MENU
毎日スタバへ行きませんか?

スタバで必ず気になる!スターバックスのエプロンの種類

  • URLをコピーしました!
目次

スタバのエプロンの種類っていくつあるの?

お店に行くと色々なエプロンをつけたスタッフさんを見かけるので、「あれってどういう意味があるんだろう?」と疑問に思う方も多いはず。実はスターバックスのエプロンには、それぞれの役割や特別な意味が込められているんです。

今回はスターバックスのエプロンの種類について、皆さんがもっとスタバを楽しめるように、分かりやすく細かく解説しちゃいます!


スターバックスのエプロンの基本:色と意味

まず、スターバックスのエプロンの基本的な色とその意味から見ていきましょう。大きく分けて緑色のエプロン黒色のエプロンがあります。

緑色のエプロン:スタバの顔、バリスタの象徴

緑色のエプロンは、皆さんがスターバックスの店舗で一番よく見かける、最も一般的なエプロンです。

  • 「バリスタ」の証: 緑色のエプロンを着用しているのは、お客様にドリンクやフードを提供する、いわゆる「バリスタ」と呼ばれる店舗のパートナー(従業員)です。スターバックスの店舗で働くスタッフの多くが、この緑色のエプロンを着用しています。
  • お客様を迎え入れる象徴: この緑色は、スターバックスのブランドカラーであり、お客様を温かく迎え入れるおもてなしの心や、店舗の活気を象徴しています。まさに、スターバックスの「顔」とも言える存在です。
  • 基本的なコーヒー知識の習得: 緑のエプロンを着用しているバリスタは、基本的なコーヒーの知識やドリンクの抽出方法、接客スキルなどを習得しています。お客様からの質問にも、丁寧に対応してくれます。

黒色のエプロン:コーヒーの専門家、「コーヒーマスター」の証

次に、緑色のエプロンよりも少しだけ珍しい、黒色のエプロンについてです。これは、特別な称号を持つバリスタだけが着用を許される、とても特別なエプロンなんです。

  • 「コーヒーマスター」の称号: 黒色のエプロンを着用しているのは、「コーヒーマスター」と呼ばれるパートナーです。彼らは、スターバックスが定めるコーヒーに関する非常に専門的な知識と、高度なテイスティングスキル、そしてお客様にコーヒーの魅力を深く伝える高いコミュニケーション能力を持っていることを認められた、いわばコーヒーのプロフェッショナルです。
  • 認定プログラム: コーヒーマスターになるためには、スターバックス独自の厳しい認定プログラムをクリアする必要があります。コーヒー豆の産地や加工方法、焙煎、抽出方法、フードペアリングなど、コーヒーに関するあらゆる知識を深め、テストに合格しなければなりません。
  • コーヒーに関する深い相談役: 黒色のエプロンをつけたパートナーを見かけたら、ぜひ気軽にコーヒーに関する質問をしてみてください。彼らは、あなたの好みに合わせたコーヒー豆の選び方や、ご自宅での美味しい淹れ方、フードとの相性など、より専門的でパーソナルなアドバイスをしてくれるはずです。コーヒー豆の購入で迷った時などは、頼りになる存在ですよ。

エプロン以外の服装:Tシャツや私服姿のスタッフがいる理由

「あれ?エプロンを着ていないスタッフさんもいるけど?」と思った方もいるかもしれませんね。はい、スターバックスでは、エプロン以外の服装で働いているパートナーもいます。

Tシャツ(店舗限定Tシャツなど):カジュアルな店舗やイベント時

特定の店舗や期間限定のキャンペーン、イベントなどで、オリジナルのTシャツを着用しているパートナーを見かけることがあります。

  • コンセプトストアや地域限定店舗: 例えば、「スターバックス リザーブ ロースタリー 東京」のような特別なコンセプトを持つ店舗や、観光地の地域限定店舗などでは、その店舗の雰囲気に合わせたデザインのTシャツを着用していることがあります。これは、その店舗独自の体験を演出するための一環です。
  • プロモーションやイベント: 新商品のプロモーション期間中や、地域のお祭りなどのイベントに参加する際に、特別なデザインのTシャツを着用することもあります。これは、一体感を高めたり、特定のメッセージを伝えたりする目的があります。

私服(エプロンなし):マネージャーやオフィス勤務のパートナー

店舗でエプロンを着用せず、私服に近い服装をしているパートナーもいます。

  • 店舗のマネージャーやスーパーバイザー: 店舗の責任者であるストアマネージャーや、シフトを管理するスーパーバイザーは、業務内容によってエプロンを着用しない場合があります。例えば、バックヤードでの事務作業や、他店舗への移動、お客様対応以外の業務など、エプロンが適さない場面もあるためです。ただし、基本的にはお客様と接する際はエプロンを着用していることが多いです。
  • オフィス勤務のパートナー: スターバックスの運営会社(スターバックス コーヒー ジャパン株式会社)のオフィスで勤務しているパートナーは、当然ながらエプロンは着用していません。彼らは店舗運営を支える様々な部署(商品開発、マーケティング、人事など)で働いています。

その他の特別なエプロン:幻の「茶色いエプロン」やバッジ

非常に珍しいケースや、海外では存在するものの日本では見かけないエプロン、そしてエプロンに付いているバッジにも、実は意味があります。

「茶色いエプロン」:コーヒーアンバサダーの証(極めて希少)

ごく稀に、茶色いエプロンを着用しているパートナーを見かけることがあるかもしれません。これは、スターバックス コーヒー ジャパンで「コーヒーアンバサダー」という称号を持つ、日本でたった一人、あるいはごく数人の選ばれしパートナーだけが着用を許される、最高峰のエプロンです。

  • コーヒーに関する最高の知識と技術: コーヒーアンバサダーは、国内のコーヒーに関する社内競技会で優勝し、世界大会にも出場するほどの、圧倒的なコーヒーの知識と技術、そして情熱を持つ存在です。
  • スターバックスのコーヒー文化を牽引: 彼らは、スターバックスのコーヒー文化を社内外に広める役割を担っており、コーヒーセミナーの講師を務めたり、イベントに登壇したりするなど、多岐にわたって活躍しています。もし茶色いエプロンのパートナーを見かけたら、それは本当にラッキーですよ!

エプロンに付いているバッジやピン

エプロンに様々なバッジやピンを付けているパートナーもいますよね。これらにも意味があります。

  • 表彰や認定の証: 特定のプログラムを修了した証や、社内での表彰、資格取得などを表すバッジがあります。例えば、特定のコーヒーセミナーを修了したバッジや、サステナビリティに関するプロジェクトに貢献したピンなどです。
  • 名前と所属: 最近では、名前が書かれたバッジを着用しているパートナーも増えています。

いかがでしたでしょうか?

普段何気なく目にしているスターバックスのエプロンにも、これだけ多くの意味や物語が込められているんです。

次にスターバックスに行った際は、ぜひパートナーのエプロンにも注目してみてください。

緑色のエプロンをつけたバリスタの笑顔、黒色のエプロンをつけたコーヒーマスターの専門知識、そしてもしかしたら、希少な茶色いエプロンをつけたコーヒーアンバサダーに出会えるかもしれません。

エプロンの意味を知ることで、あなたのスターバックス体験がさらに深く、楽しくなること間違いなしです!

ぜひ、この記事を読んで「知らなかった!」と思ったことや、「今度、あのエプロンの人に話しかけてみよう!」と思ったことがあれば、コメントで教えてくださいね。

それでは、素敵なスタバライフを!

#スターバックス #スタバ #エプロン #バリスタ #コーヒーマスター #コーヒーアンバサダー #スタバ豆知識 #スタバ愛 #裏話

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次